腰から足にかけての痛みやしびれ…
もしかして「坐骨神経痛」かもしれません
こんな症状、ありませんか?
● お尻から太もも、ふくらはぎ、かかとにかけて「ジーン」としびれる
● 膝裏や足の指先まで、鈍く重い痛みが続く
● 少し歩いただけで脚がつらくなり、何度も立ち止まってしまう
● 慢性的な腰痛持ちで、ぎっくり腰も何度か経験している
——最初はただの腰痛だったのに、
気がつけば、お尻や脚にまでしびれや痛みが広がっていた。
そんな方が、実はとても多くいらっしゃいます。
「坐骨神経痛かも…」と思って病院へ行ってみたら、レントゲンで「腰椎椎間板ヘルニア」と言われたり、「しばらくリハビリと様子見で」と言われて、電気治療や牽引、湿布、痛み止めを受けてきたけれど——
それでも、よくならない。
そんな悩みを抱えたまま、整体院や整骨院を何件もまわった末に、
当院へたどりついた方も少なくありません。
坐骨神経痛には、いくつかの原因があります。
そして、多くの方が見落としてしまっている実は、気づかれていない身体のアンバランスが、回復を妨げていることもあるのです。
【坐骨神経痛の原因とは?】
あなたの症状の“本当の原因”はどこにあるのでしょうか?
実は、腰の痛みやしびれの原因は一つではありません。
腰痛のうち、画像診断などで明確な原因がわかるものは、実は全体のごく一部です。
医学的な調査では、腰痛の**約85%が「原因不明」**とも言われており、椎間板ヘルニアが原因であるのは、たった約5%程度です。
たとえば、ある患者さんはレントゲンで「腰椎椎間板ヘルニア」と診断されましたが、実際には腰痛もなく、脚のしびれなども一切なかったと言います。
──では、痛みやしびれが出る人と、出ない人の違いは何なのか?
実際の臨床経験から見えてきた、“ある共通点”があります。
【坐骨神経痛を悪化させる3つのキーワード】
1.「糖質のとりすぎ(糖化)」
お菓子、ジュース、パン、麺類、ごはんなど糖質の多い食生活が続くと、
体内で**「糖化」**という現象が起こり、椎間板や関節を構成するコラーゲン線維が劣化しやすくなります。
これにより、椎間板がもろくなり、ヘルニアや狭窄症を引き起こすリスクが高くなると言われています。
2.「ストレスによる自律神経の乱れ」
ストレスが続くと、交感神経が過剰に働き、血管が収縮して血流が悪化します。
血液の循環が滞ることで、筋肉や神経、内臓の働きにも悪影響を及ぼし、回復力そのものが低下してしまうのです。
3.「ぎっくり腰の放置・慢性化」
「腰がつらいけど、まだ動けるから大丈夫」
「いつものことだから、痛み止めで乗り切る」
…このように一時しのぎを繰り返してしまうと、腰の奥にある筋肉や神経が慢性的に圧迫され、やがて坐骨神経への影響が出てしまうこともあります。
【印象的だった3人のエピソード】
1.甘いものがやめられず、疲れると寝てばかりいた女性
2.季節ごとに太ったり痩せたりを繰り返す男性(毎日ジュースを大量に飲んでいた)
3.マラソン後、冷えた身体をそのままにしていた男性ランナー
この3人に共通していたのは、「甘いもの好き」「ぎっくり腰を繰り返していた」「強いストレス」。
どれか一つでも当てはまる方は、身体が悲鳴をあげているサインかもしれません。
坐骨神経痛の背景
坐骨神経痛の背景には、体のゆがみ・筋膜の癒着・内臓疲労だけでなく、食習慣・ストレス・冷え・運動不足など、さまざまな「生活のクセ」が関わっています。
だからこそ、ただ痛いところを揉むのではなく、根本から見直していくアプローチが必要なのです。
ONE DROP整体院でのアプローチ
坐骨神経痛を根本から整えるために、ONE DROP整体院では「身体全体のバランス」に着目し、以下の3つのポイントを丁寧に整えていきます。
【1. 骨格の歪みを整える】
坐骨神経のラインは、背骨(特に腰椎)〜骨盤〜お尻〜脚にかけて伸びています。
これらのバランスが崩れることで、神経に圧がかかり、痛みやしびれが出やすくなります。
当院では、局所的な矯正ではなく、全身の骨格をニュートラルな状態へと導くことで、自然な姿勢と可動性を取り戻していきます。

【2. 筋肉・筋膜の癒着をリリース】
特に影響が出やすいのが、
- 大腰筋(お腹の奥の筋肉)
- 梨状筋(お尻の深部)
- ハムストリングスや腰方形筋
これらが緊張し、筋膜が癒着を起こしていると、神経や血管が締めつけられたままの状態になります。
当院では、深層筋と筋膜への手技アプローチにより、神経の通り道をゆるめて、本来の働きを取り戻していきます。
【3. 内臓からくる緊張の調整】
意外かもしれませんが、内臓の不調が腰やお尻に影響を与えることもあります。
特に、
● 小腸・大腸の緊張
● 胃や膵臓の疲労
● 骨盤内臓器(子宮・膀胱など)の位置の変化
などが、腰部・骨盤周辺の筋肉を緊張させる原因になるのです。
内臓調整の手技を使い、やさしく働きかけながら、内側からの圧迫や緊張を和らげていきます。
【坐骨神経ラインの調整】
最後に、坐骨神経が通るライン(腰椎〜お尻〜太もも〜ふくらはぎ〜足)の状態を確認し、必要に応じて脚の神経伝達や血流を整える施術を行います。
【一人ひとり、回復のペースが違います】
● 1〜2回で楽になる方もいれば、
● 数ヶ月かけてじっくり整えていく方もいます。
「今の状態に合ったペース」で進めていくことが大切です。
つらさが限界になる前に、どうぞ一度ご相談ください。
施術の流れ
ONE DROP整体院では、あなたの身体にとって「本当に必要なこと」だけを、やさしく、丁寧に行っていきます。
【1. まずは丁寧なカウンセリングから】
今ある症状やお悩みだけでなく、これまでの病歴や生活習慣、食事、睡眠、感情面まで——
お話できる範囲で、ゆっくりと伺わせていただきます。
「ただ腰が痛い」だけでなく、**何がその症状の背景にあるのか?**を見つけることが、回復への第一歩になります。
【2. 身体の状態チェック】
立ち姿勢や骨盤の傾き、背骨や脚のねじれなどを観察し、今、どこに負担がかかっているのか?を確認していきます。
また、必要に応じて内臓の動きや筋膜の状態、呼吸の質などもチェック。
表面的な筋肉だけでなく、全体のバランスとつながりを重視します。
【3. 優しく整えるオステオパシー施術】
やさしく触れる施術がメインです。(※ご希望があれば矯正手技も可能です)
身体の深部の緊張をゆるめながら、骨格・筋膜・内臓・神経系へと丁寧にアプローチしていきます。
痛みがある部分だけでなく、そこに負担をかけている原因を整えていくことで、回復しやすい身体の状態へ導きます。
【4. 施術後のフィードバック】
施術後は、身体の変化や今後のケアについてお話します。
● 今の状態で何を意識するといいか
● 日常生活で気をつけるポイント
● 次回来院のおすすめのタイミング
などを、無理のない範囲でお伝えします。